雇用保険の受給資格について(アルバイト)
先日 失業保険の申請に行って、説明会も受けてきました。
もしかして、私は受給出来ないんじゃないか…。むしろ申請しなかった方が良かったのでは…。
と思い、質問させて頂きます。
①今年の2月末に会社都合で退職をしました。
離職票が届くのは3月上旬と前の会社に言われ、失業保険の手続きまで時間があるし、その時は(私の勉強不足ですが)受給中のアルバイトに制限があることを知らずにアルバイトを始めました。
そして3月中旬、失業保険の申請に行った時にアルバイトに制限があることを知りました。
実はその時1カ月先までアルバイトのシフトが決まってしまっていて、約週に4・5回、30時間ほどのバイトが入っていました。
店長に言って、すぐにその後のアルバイトは20時間に抑えてもらいましたが、今入れているシフトはどうしても出てほしいと言われ出ています。
もちろん待機期間中も働いています…。
この場合受給はやはりできませんか?
②もう1つ、こんな風にバイトとの兼ね合いをみながら働くよりも、バイト側は人手が足りていませんし、毎日働いていた方が自分自身良いので、今更ながらですが、まだ初回認定日前ですので申請を取り消したりできるのでしょうか…。
もし取り消した場合、一度申請してしまったものは受給してもしなくても取り消せないのでしょうか…。
ハローワークの方にも質問したんですが、どうしても型にはまった答えしか言ってもらえず、今の状況を具体的に話すと良くないのでは…と思い、スッキリした答えがいまいちでていません。
アルバイトの申請はバイト連絡先も申請時に伝えてありますし、もちろん嘘の申告をしようとは考えていません。
知識のある方、おしえて頂きたいです。
先日 失業保険の申請に行って、説明会も受けてきました。
もしかして、私は受給出来ないんじゃないか…。むしろ申請しなかった方が良かったのでは…。
と思い、質問させて頂きます。
①今年の2月末に会社都合で退職をしました。
離職票が届くのは3月上旬と前の会社に言われ、失業保険の手続きまで時間があるし、その時は(私の勉強不足ですが)受給中のアルバイトに制限があることを知らずにアルバイトを始めました。
そして3月中旬、失業保険の申請に行った時にアルバイトに制限があることを知りました。
実はその時1カ月先までアルバイトのシフトが決まってしまっていて、約週に4・5回、30時間ほどのバイトが入っていました。
店長に言って、すぐにその後のアルバイトは20時間に抑えてもらいましたが、今入れているシフトはどうしても出てほしいと言われ出ています。
もちろん待機期間中も働いています…。
この場合受給はやはりできませんか?
②もう1つ、こんな風にバイトとの兼ね合いをみながら働くよりも、バイト側は人手が足りていませんし、毎日働いていた方が自分自身良いので、今更ながらですが、まだ初回認定日前ですので申請を取り消したりできるのでしょうか…。
もし取り消した場合、一度申請してしまったものは受給してもしなくても取り消せないのでしょうか…。
ハローワークの方にも質問したんですが、どうしても型にはまった答えしか言ってもらえず、今の状況を具体的に話すと良くないのでは…と思い、スッキリした答えがいまいちでていません。
アルバイトの申請はバイト連絡先も申請時に伝えてありますし、もちろん嘘の申告をしようとは考えていません。
知識のある方、おしえて頂きたいです。
ハローワークの方にも言われているとおもいますが、
雇用保険の受給資格は働けるけども働き口がない人であり、
再就職活動をしている人です。
会社をクビになったからその代償に貰うものではないのです。
ただ単に雇用保険の積み立てを以前の勤め先で行っていたということにすぎません。
ただ、アルバイトは正式な就職先かという判断ができませんので、
給付と相殺する措置が取られています。
無理に受給しようとすると、あとで問題が発覚した場合に追徴が来ることも
しっかりと説明されているはずです。
説明の状況をみる限り、無知によって権利を失ったと言わざるを得ません。
もちろん、全く受給できないわけではありません。
申請した分だけ相殺されるだけです。
本人にとっては働き損に思われるかもしれませんね。
受給期間と受給可能期間に差があるため、
最初から申請をしていなければなんとかなったでしょうが、
申請してしまった後となると書類に矛盾がでるかもしれないですし難しそうですね。
あとは、アルバイトを断れないほど恩義のある店長さんのはずなのに、
社会保険のことに気を使わないというのは不思議といえば不思議ですね。
きっとあなたの主張のどこかに矛盾があります。
雇用保険の受給資格は働けるけども働き口がない人であり、
再就職活動をしている人です。
会社をクビになったからその代償に貰うものではないのです。
ただ単に雇用保険の積み立てを以前の勤め先で行っていたということにすぎません。
ただ、アルバイトは正式な就職先かという判断ができませんので、
給付と相殺する措置が取られています。
無理に受給しようとすると、あとで問題が発覚した場合に追徴が来ることも
しっかりと説明されているはずです。
説明の状況をみる限り、無知によって権利を失ったと言わざるを得ません。
もちろん、全く受給できないわけではありません。
申請した分だけ相殺されるだけです。
本人にとっては働き損に思われるかもしれませんね。
受給期間と受給可能期間に差があるため、
最初から申請をしていなければなんとかなったでしょうが、
申請してしまった後となると書類に矛盾がでるかもしれないですし難しそうですね。
あとは、アルバイトを断れないほど恩義のある店長さんのはずなのに、
社会保険のことに気を使わないというのは不思議といえば不思議ですね。
きっとあなたの主張のどこかに矛盾があります。
先日失業保険の手続きをしにハローワークへ行き、説明会を受けました。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??
ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??
ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
後日に分かります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
失業保険の件ですが失業保険が出るまで3ヶ月の給付制限期間がありますが、その間2月の旅行をし、その後就職活動をした場合問題なく失業保険は給付されるのでしょうか
4週間ごとに就職活動の報告をしなければいけないとありますがどうなのでしょうか
教えていただければ助かります
宜しくお願いいたします。
4週間ごとに就職活動の報告をしなければいけないとありますがどうなのでしょうか
教えていただければ助かります
宜しくお願いいたします。
結論を言うと、多分問題ないでしょう。
ですが、
あえて言わせていただきます。
あなた、ほんとに就職する意思あるの?
そう思ってる方、多いのでは?
行くなとは言いませんよ。たまの息抜きは必要です。仕事してる時はあちこち行けなかったかもしれないし。
でも、限度というものがあります。
2か月?その期間、仕事探しができますよね?ひょっとしたら、希望するような仕事が求人で出るかもしれません。
タイミングってあるんですよ。
それに、雇用保険は給付制限期間中も一生懸命仕事探しをして、それでも見つからなかった場合に受給できるもののはずです。
2か月旅行に行って、残り1か月程度で必要な就職活動をクリアすればとりあえずは問題ないでしょうが、「すぐに」就職する意思があなたには見られません。
厳密にいえば、不正にさえ当たると思います。すぐ就職する意思がないんですから・・
よく、雇用保険を払っていたんだから貰うのは当然!と、さも当たり前の権利のように言われる方がおられます。
確かに権利はあります。
でも、受給するための義務もあるはずです。それが求職活動です。
必要最低限の求職活動をクリアさえすればいいという考え方は浅はかだと思いませんか?ご自分のことなのに。
少しでも受給できている間に、何か補償がある間に仕事を見つけなさいというのが雇用保険の主旨なのですよ?
受給が終わる頃になって、若しくは受給が終わって焦る方、多すぎです。
給付制限期間の3か月は確かに受給はありませんが、主旨は変わらないと思います。
それに、自分が毎月雇用保険料をどれくらい払ってか把握されていますか?
よほど長年かけている方出ない限り、自分のかけていた雇用保険料よりはるかに多いお金を受給されている方がほとんどのはずです。
雇用保険はあなただけが払っていたお金ではないのですよ?
払っている側からしたら、あまりいい気がしないと思いますけど。
そういったこと、考えたことありますか?
きついことを言うようですが、旅行はせいぜい長くても10日程度にして、就職活動に専念されることをお勧めします。
ただ、何か諸事情があり2か月程度の旅行(用事)であった場合はお詫び致します。
でも、安定所でそのことを言えば多分間違いなく手続きできないであろうということはご理解ください。
ですが、
あえて言わせていただきます。
あなた、ほんとに就職する意思あるの?
そう思ってる方、多いのでは?
行くなとは言いませんよ。たまの息抜きは必要です。仕事してる時はあちこち行けなかったかもしれないし。
でも、限度というものがあります。
2か月?その期間、仕事探しができますよね?ひょっとしたら、希望するような仕事が求人で出るかもしれません。
タイミングってあるんですよ。
それに、雇用保険は給付制限期間中も一生懸命仕事探しをして、それでも見つからなかった場合に受給できるもののはずです。
2か月旅行に行って、残り1か月程度で必要な就職活動をクリアすればとりあえずは問題ないでしょうが、「すぐに」就職する意思があなたには見られません。
厳密にいえば、不正にさえ当たると思います。すぐ就職する意思がないんですから・・
よく、雇用保険を払っていたんだから貰うのは当然!と、さも当たり前の権利のように言われる方がおられます。
確かに権利はあります。
でも、受給するための義務もあるはずです。それが求職活動です。
必要最低限の求職活動をクリアさえすればいいという考え方は浅はかだと思いませんか?ご自分のことなのに。
少しでも受給できている間に、何か補償がある間に仕事を見つけなさいというのが雇用保険の主旨なのですよ?
受給が終わる頃になって、若しくは受給が終わって焦る方、多すぎです。
給付制限期間の3か月は確かに受給はありませんが、主旨は変わらないと思います。
それに、自分が毎月雇用保険料をどれくらい払ってか把握されていますか?
よほど長年かけている方出ない限り、自分のかけていた雇用保険料よりはるかに多いお金を受給されている方がほとんどのはずです。
雇用保険はあなただけが払っていたお金ではないのですよ?
払っている側からしたら、あまりいい気がしないと思いますけど。
そういったこと、考えたことありますか?
きついことを言うようですが、旅行はせいぜい長くても10日程度にして、就職活動に専念されることをお勧めします。
ただ、何か諸事情があり2か月程度の旅行(用事)であった場合はお詫び致します。
でも、安定所でそのことを言えば多分間違いなく手続きできないであろうということはご理解ください。
国民年金、国民健康保険、市民税の支払い額を安くする方法ないですか?
昨年1月に退職をし、現在はアルバイトなので国保、国民年金に加入しています。
退職と同時に実家を出て、一人暮らしをしていますので、住民税?も払います。
今の収入は月19万前後(交通費含めて)
月によっては5万近くの出費になりかなり苦しいのです。
昨年の収入
前職1月分給料 10万
退職金 15万
失業保険 総額約40万(4月~7月)
派遣勤務 月23万(9月~今年1月)
現在
アルバイト 月19万前後(今年1月~)
今更ですが、上記のような状況では控除、減額などの申請の対象にはならないでしょうか?
もしできる場合、何が必要なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。<(_ _)>
昨年1月に退職をし、現在はアルバイトなので国保、国民年金に加入しています。
退職と同時に実家を出て、一人暮らしをしていますので、住民税?も払います。
今の収入は月19万前後(交通費含めて)
月によっては5万近くの出費になりかなり苦しいのです。
昨年の収入
前職1月分給料 10万
退職金 15万
失業保険 総額約40万(4月~7月)
派遣勤務 月23万(9月~今年1月)
現在
アルバイト 月19万前後(今年1月~)
今更ですが、上記のような状況では控除、減額などの申請の対象にはならないでしょうか?
もしできる場合、何が必要なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。<(_ _)>
「国民年金保険」についは「若年者納付猶予制度」が適用される可能性がありますので、住所地を管轄する「市・区役所」の担当部署へ申し出てください。その他については可能性は低いと考えられます。
★失業給付金のタイミングと手段★
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
はじめまして。派遣で営業の仕事をして1年が経ちました。現在、精神的ストレスで
仕事を退職しようかと検討しております。営業には自身があり、これまでも契約を
とっておりました。問題は、今月から上司が変わり売る商品も更なる深い知識が必要となりました。
一生懸命やっているつもりですが、従来通りの営業のスタイルでは駄目だとダメ押しをくらっております(~o~)
100歩譲って了解したとしても、社員の嫌味も気になるところです。
(余談ですが、この部署では社員とウマが合わず派遣が3ヶ月ともたず辞めていたそうです)
⇒それはそうと1年が経過し、レベルがアップしているのに同条件のまま働いております。
また自身の営業スタイルを全面的に否定され精神的に辛いので、
派遣会社に相談の上、双方に迷惑のない形で業務を終了したいと思っております。
------------そこで、失業保険に関する質問がございます--------------
①失業保険手続きにあたり、自己都合となるのか、どのような都合となりますでしょうか。
②失業保険の支給開始時期
③自分が働かない限りいつまで貰えるのか
④6割程度が支給されると聞いているが、どの時期の6割程度か。
⑤失業中は扶養の範囲内で働けるのでしょうか
--------------------------------------------------------------
以上
回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 ★thanks in advance!♪
①自己都合です、但しストレス等で精神的疾患(医師の診断書等が必要)があると認められれば「特定理由離職者」として認定され、給付制限期間(3ヶ月)ナシで、手続きから7日間の待機期間翌日からが支給対象期間になります。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
②離職後、会社から離職票を受取りハローワークで雇用保険受給手続き等を行います。
自己都合の場合は手続き後3ヶ月半後ぐらいに最初の基本手当が振込になります。
「特定理由離職者」等は手続き後約1ヶ月後に最初の基本手当が振込になります。
③働く意思がなければ受給は出来ません、28日ごとの認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
④離職前6ヶ月間の賃金合計から、基本手当日額を算出します。
算出式は下記
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職直前の6ヶ月間の賃金合計÷180
⑤雇用保険受給中は扶養には入れません、また働ければ雇用保険は受給できません。
受給できるのは、あくまでも失業者のみです。
関連する情報