社会保険加入条件等について

自己都合により9月で今の会社を退職する事となりました
当然その後は再就職するまで社会保険から国民保険に切り替えとなると思います
私には妻と子供一人いま

驚いたのが、なんと妻が子供と二人分の社会保険Cardを妻の両親が経営しる会社で作ってたんです しかも私に内緒でです
あまりの驚きに言葉もでませんでしたが。。
加入は7月末頃となっています 当然次に支給される私の給料8月分からも保険料が引かれるはずです 妻と子供は扶養に入ってますから

ご質問なんですが、こんな事てできるんですか?ダブってる事になると思うんですが。。
それに妻は両親の会社で勤めてるわけではなく専業主婦です 両親は妻と子供をどういう状態にして保険に加入させたのでしょう?
また、ダブってる事に影響はないのでしょうか? 9月で退職後、しばらく失業保険手続きを考えてるのですが、特に影響はないのでしょうか?
お詳しい方、どなたか教えて頂ければと思い投稿しました
よろしくお願いします
〉当然次に支給される私の給料8月分からも保険料が引かれるはずです 妻と子供は扶養に入ってますから

被扶養者は健康保険料の対象ではありません。
奥さんとお子さんがあなたの健康保険の被扶養者であることにより、あなたの健康保険料がその分高くなっている、ということはないはずです。

※保険者が「健康保険組合」だと、一部の健保組合では、あなた(被保険者)が40歳未満で、被扶養者が60歳以上65歳未満の場合には、被扶養者の介護保険料を徴収していることがあります。


〉両親は妻と子供をどういう状態にして保険に加入させたのでしょう?
奥さんについては、勤めていることにしたのか、役員にしているのでしょう。
お子さんについては、年齢にもよりますが、同様にしたのか、奥さんの被扶養者として処理したか(というか、保険証を見たのならその内容を書いてほしいところですが)。


〉ダブってる事に影響はないのでしょうか?
奥さんやお子さん自身が健康保険の被保険者になった時点で、あなたの被扶養者ではなくなりましたので、その後に、あなたの被扶養者としての保険証で受診したなら不正となり、医療費の返還を求められます。

お子さんが奥さんの被扶養者になっていた場合も同じです。


〉失業保険手続きを考えてるのですが、特に影響はないのでしょうか?
関係ありません。
解答リクエストお願いいたします。
去年の10月に今の職場(看護師)にはいりましたが、妊娠がわかり今年9月5日が予定日です。その前は、H21からH 24.6まで正職員として働いていました。
無職の
間は、失業保険は手続きしておりません。病院側は以下のように解答しているらしいです。
『育休につきましては当院の労使協定では入社1年未満の社員は申出を拒むことができるとあります。
ですので1年未満の場合は産後休暇終了後に職場復帰が前提となります。
育児短時間勤務制度も同じく入社1年未満は申出を拒むことができるとなっておりますので、すぐに妊娠をお考えの方にとっては厳しいかもしれません。』
この場合、病院側との話し合いで育児休暇がとれるかになりますか?
休暇中の手当ては条件に入ると思って宜しいでしょうか?
まだ、病院側には報告していませんので理解してから話そうと思っています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
育児・介護休業法は、育児休業をすることができる対象者について、会社は原則として育児休業の申し出を拒むことはできないとしています。

ただし、労使協定で育児休業をすることができないものとして定めた次の者については、拒むことができます。
(1)雇用された期間が1年未満の者
(2)配偶者がこの育児休業の申し出に係る子の親で、常態としてその子を養育することができる者
(3)育児休業の申し出があった日から起算して1年以内に雇用関係が終了することが明らかな者
(4)1週間の所定労働日数が2日以下の者

あなたの場合は、上記要件の(1)に抵触する可能性があります。育児休業の申し出は、基本的に育児休業を開始する1か月以上前に行わなければなりません。

産休は取れますが育児休暇は無理だと思いますが
育児休業給付は、育児休業をする者に雇用保険から
給付される給付金です。

詳しい事は役所等で相談してください。

補足】
産休後すぐに職場復帰でしたら退職はならないでしょう。
一般的ですが

回答に間違えがあったら困りますので
前職の事もあり

詳しい事は役所等に相談してください。
扶養控除について質問です。5月20日に退職し22日に入籍します。女です。結婚後は相手の扶養に入るつもりですが、
とにかくお金が心配で次のパートの仕事を決めてしまいました。パート先の収入は変動で一番稼げて月に五万円程です。扶養の範囲内に収まるようにしたつもりでしたが、退職した会社から「もしかしたらあと五万円程稼いでしまうと扶養に入れないかもしれない。忘れた頃に(年明け?)安くなった分の保険料を請求されるかも」と説明されました。回りからは大人しく失業保険を受けた方が良かったと言われます…。でもできればいまさら辞退してパート先に迷惑をかけたくもありません…。良く調べず就職を決めた自分が一番いけないのですが今からでも出来る対策はありますでしょうか?もし後で請求されてしまうとしたら、いくらくらいでしょうか?無知ですみません…。よろしくお願い致します。
文面から「扶養の範囲内」とは、社会保険の「被扶養者」になることとおもいます。もうひとつ、所得税法上の「扶養」と言うのがあります。
通常「あなたの今年の年収が130万円以上」になると、「被扶養者」の資格はありません。この年収には、5月までの支給給与の合計額(各種控除を引く前の金額。交通費が支給されていた場合は、これも含む。)+今後12月までのパートの手取り収入の合計額ですので、「会社から後5万円ーーーー」の話から推定するに、5月までの支給給与の合計が125万円位になっていると推定されます。なを、失業保険の給付額もこの計算には含まれますので、「回りの人の言うように失業保険給付もらっても」、多分 被扶養者の資格は取れないはずです。今年いっぱいは、国民健康保険・国民年金をかけて、来年から、ご主人の「被扶養者」になるしか手がありません。
なを、被扶養者の認定は、各健康保険組合により少しづつ違いますので、「ダメ元」で、ご主人の会社に申請すれば、今後の収入見込みが低いので、認定される可能性は 0 ではないかもしれませんよ。
緊急でフルタイムの仕事を探している一歳の子供がいる者です。
今主人と離婚の話が固まり、先月から実家に子供と身を寄せています。
質問なんですが、

①離婚届けはまだ出していないのですが、履歴書には市役所に住所登録している家の住所を書けばいいのか、今住んでいる住所をかけばいいのか
②まだ離婚届けも出していない状況で面接しても、例えば受かったとして、今会社に登録した自分の情報が離婚により変わり、後々会社での手続きが面倒になるから雇ってもらえないんじゃないか
と、悩んでおります。
ちなみにまだ離婚届けを出さない理由としては、今私は仕事をしておらず、自分の持っているお金は失業保険から出るお金と先月までパートで働いていた給料が今月10日に出るのですが、それで生命保険や実家に少なからずとも入れるお金などがあるので、落ち着くまで社会保険に扶養で入れてもらうようにしている為です。
文章がまとまっていないかも知れませんが、どうか詳しい方知恵をお貸しください。
離婚経験者です、まず離婚に伴ってやる事が山のようにあります、子供の事はもちろんの事、その中で就職して働きながら・・・と考えるのはちょっと無理があるのかな?私の場合は専業主婦だったし親元に帰る事が出来なかったので、取りあえず4時間位のパートとコンパニオンをたまにしながら引っ越しと手続きなどを終わらせました、主人からは養育費も慰謝料ももらえなかったし貯金もなかったので大変でした、半年位はカップめんやインスタントラーメン・カレーライスでしたね(^^ゞ 親元にいるなら色々落ち着くまで面倒みてもらって離婚を成立させ、名前や住所など変更できた段階で就職考えたらいいのでは?また親元でなく単身でしたら母子家庭になるので就職有利です、さらに国から母子手当が入ります、1カ月3万位かな、4か月に一度振り込まれますが、親元にいると母子家庭ではないためもらえません。また会社は母子を雇うと会社に助成金が入りますし、あなたの場合、子供が病気になったりした場合、親が面倒を見てくれるとなれば、なおさら有利です。がんばって。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN