失業保険受給中のアルバイトや内職について教えてください。
まず1つ目は、アルバイトと内職の違いなのですが、1日4時間以上がアルバイト、
1日4時間以内が内職と解釈して良いのでしょうか?
2つ目、内職をした場合に賃金金額4003円、基本給付日額が3159円の私は1日いくらまでなら、給付金の日額を減らさずに、後日に給付金を受け取れますか?
まず1つ目は、アルバイトと内職の違いなのですが、1日4時間以上がアルバイト、
1日4時間以内が内職と解釈して良いのでしょうか?
2つ目、内職をした場合に賃金金額4003円、基本給付日額が3159円の私は1日いくらまでなら、給付金の日額を減らさずに、後日に給付金を受け取れますか?
アルバイトではなく就労と内職ですね。
4時間以上が就労、4時間未満が内職となります。
収入額が賃金日額の80%を超えると基本手当てが支給されなくなるので3202円以上の収入がある日は受給できず、日数も減らないということになります。
4時間以上が就労、4時間未満が内職となります。
収入額が賃金日額の80%を超えると基本手当てが支給されなくなるので3202円以上の収入がある日は受給できず、日数も減らないということになります。
来年退職予定で失業保険の手続きやスケジュールについて
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?
3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?
3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
具体的な日程はハローワークによって異なってきますし、28日ごとの認定日も年末年始やGWなど祝祭日の日程でも変更が生じます。
申請して10日くらいのうちには初回説明会があるだろうくらいしかわかりません。
7月末に退職をして、8月5日に手続きに行くのはおそらく無理だと思います。そんなに早く雇用保険の手続きが終わって離職票などが本人の手元に届くことは通常ありえません。退職日翌日以降に会社が手続きして、会社に返送されたのを会社が本人に送付するので。退職してから2週間くらいかかると思ったほうが無難です。
申請して10日くらいのうちには初回説明会があるだろうくらいしかわかりません。
7月末に退職をして、8月5日に手続きに行くのはおそらく無理だと思います。そんなに早く雇用保険の手続きが終わって離職票などが本人の手元に届くことは通常ありえません。退職日翌日以降に会社が手続きして、会社に返送されたのを会社が本人に送付するので。退職してから2週間くらいかかると思ったほうが無難です。
旦那の会社のことです。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
なぜ、何ヶ月も仕事がないときにやめなかったんですか? 仕事がいそがしいときには円満に辞めれないし、次の会社に面接に行っても仕事を中途半端にして辞めてきたと思われます。
雇用保険の申請について
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。
しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。
失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?
3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
育児休暇を払えないと言われ、一旦退職せざるを得ない状況になり、
12月31日に会社を退職いたしました。現在主人の扶養家族にしてもらっています。
しかし、2月28日までは、パートとして勤務し、3月1日から無職という形になります。
失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが、ハローワークの手続きに必要な離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが、これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか?
それとも、会社が忘れているだけでしょうか?
3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか?
>失業保険の申請を4年延長を行いたいと思っているのですが
*雇用保険の需給期間の延長は、離職して引き続き働けない状態が
30日経過した後の30日以内に手続きをすることになってます
すなわちパートでも働ける場合は受給期間は延長できません
>離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが
*退職してないか、雇用保険に加入してないかです
>これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか
*上記に同じです
>3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか
*離職前に一定期間の雇用保険に加入していた期間があれば貰えます
・
*雇用保険の需給期間の延長は、離職して引き続き働けない状態が
30日経過した後の30日以内に手続きをすることになってます
すなわちパートでも働ける場合は受給期間は延長できません
>離職届や、その他の書類を12月で退職してから、会社から頂いていないのですが
*退職してないか、雇用保険に加入してないかです
>これは現在パートとして勤務しているので、いただけないのでしょうか
*上記に同じです
>3月で退職してから書類をもらえて、ハローワークに手続きに行っても失業保険はいただけるものでしょうか
*離職前に一定期間の雇用保険に加入していた期間があれば貰えます
・
アルバイトの失業保険について…
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、
【週20時間以上の出勤】
と書いてありましたが、
必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?
私の場合、
雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)
このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
アルバイトでの雇用保険加入の条件の一つに、
【週20時間以上の出勤】
と書いてありましたが、
必ず、週20時間以上の労働時間がなければ
いくら雇用保険に加入していても
失業保険をもらう事が、できないのでしょうか?
私の場合、
雇用保険に多分、加入しています
(給料明細を見ると、雇用保険料として2年位から、毎月引かれています)
週によっては、20時間以下もあります。
(お正月の連休時は、週0時間あり。辞める一ヶ月前は、週3日出勤の週15時間労働です。)
このような条件でも、
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
雇用保険に加入していたのであれば受給は出来ます。
バイト先から離職票を出してもらい、ハローワークへ手続きに行かれることです。
バイト先から離職票を出してもらい、ハローワークへ手続きに行かれることです。
関連する情報