失業保険についてです。
認定日に認定が終わってからパソコン閲覧は次の認定日の就職活動としてカウントされるのでしょうか??

やはり同じ日はカウントされないのでしょうか??
また、2回以上ということはとりあえず2回でも大丈夫ということでしょうか??
パソコン求人検索だけで求職活動と認められるハローワークであれば認定日の認定後の検索で1回の求職活動となります。
2回以上・・・2回だけでも認定はされます。
(1日の内に朝と昼で2回求人検索してもカウントは1回です、すなわち1日1回しか効力はありません)

※個別延長(60日)の対象者の場合は、積極的な求職活動と言う事で職業相談や紹介状の交付を受け応募・面接等が必要になる場合があります。

【補足】
認定日は基本的に28日ごとにあります、その28日間とは前回認定日から今回認定日の前日までの期間ですので、認定日当日は次回認定日の範囲に入っています。
認定日当日の求職活動は認定作業前でも後でも、次回認定日の為の求職活動になります。
フリーターのアルバイトについて
先月で正社員の仕事を辞め、来月から職業訓練に通おうと思っています。(試験に受からなければ、また再来月になりますが)。

失業保険を受給しながら、可能な範囲内(週20時間未満ならと職安には確認済)で夕方からのアルバイトをしたいです。
今のところ、居酒屋か受信のコールセンターを考えています
どちらかというと、シフトに融通のきく居酒屋(チェーン店)が良いのですが、居酒屋は学生ばかりなイメージがあり…
今年24歳なので年下ばかりだとちょっと浮くかなーと思って悩んでいます。
コールセンターは時給もいいし、年齢層も高そうなのですが、仕事がきつく離職率も高いみたいで…
同じように、学生の年齢ではないフリーターの方はどんなアルバイトをしていますか?
居酒屋、受信コールセンターのバイトをしている方の回答もお聞きしたいです
よろしくお願いします
某チェーン店居酒屋もコールセンターも経験がありますが居酒屋も店によって年齢層が違うので浮くという事もないと思いますよ。
コールセンターもそうですが、年齢層が高いところほぼ女性しかいない所などさまざまですよ。

訓練校に通いながらのバイトとの事ですが、週20時間以外に訓練受講日は4時間以内でないと手当等の支給が無くなるので、その時間内で働ける方を選んだほうがよいかと思います。私が働いていた店(居酒屋)は急な残業が多かったので、働かれる場合、残業なども確認された方が良いですよ。
他の方も書かれてますが、金額によっては支給額が減額される事になるので気をつけて下さい。
【長文です】25歳の男で、正社員の職歴無し、派遣で工場勤務をしています。
こんな状態から経理系の仕事に進みたいと思うのは無謀でしょうか?
職歴としては3年ほどホテルと、その中のレストランとで接客業のアルバイトをしてきました。
その後とある生産系の大手企業に契約社員として内定を頂き転職、検査業務やたまに生産ラインで組立業務の補佐などをしてきました。
ある時、会社が子会社化を始め、そちらに契約社員の大量異動の話が来ました。待遇が変わるわけでも子会社での正社員登用というわけでもなく、また残業も月に80時間以上あったことや、当時免許を持っていなかったので取得したいと思ってはいたのですが、残業が多いので夜間で教習にも行けないこともあり、ちょうど契約が切れる時の子会社化だったので、自主都合ですが上司の計らいで会社都合として契約満了退職させてもらいました。1年半の就業でした。
その後失業保険をもらいつつ普通免許を取り、アルバイトを繋ぎに就活をしていましたが資格も特にない自分なので何十社と不採用になり、とりあえずまた繋ぎとして、前職の検査業務を活かして、派遣で現在工場で電子部品の検査業務をしています。
ですが職場での上司との折り合いが合わず、様々な理由で生理的に受け付けないほど嫌いになってしまいました。
また離職率が激しい職場で、新人の自分はその上司の思いつきだけで1か月の内に8回も持ち場を変えさせられ、仕事を覚えてもまたすぐに別の業務をさせられることで付いていけず、頭痛などの体調不良に陥りました。
派遣元に相談をしても、現在自身が住む県では派遣元はそこしか就業場所がないらしく、「他の場所を希望するなら県外に行くしかない」と言われ、県外に行く気はなかったので、我慢することにしました。
それから、ある日を境に上司から「他の職場を探しているなんてことないよね?」などと話を振られたり、また体調不良で休もうと派遣元に連絡しても、「休まれると印象が悪い、クビになったら後は県外に飛んでもらうしかないから頑張って」と言われ出勤させられたりと、当たりが強く冷たくなっていきました。

とりあえず契約が一度終わる3ヶ月目、今年の5月末までは我慢しようと仕事をしつつ、また別の派遣に応募を複数だしている状態です。
実はつい最近まで自分がなりたい仕事など特になかったことで悩んでいたのですが、知人の勧めで経理系の仕事に興味を持ち、テキストなどを購入して独学で簿記の勉強を始めました。
ですが25歳の無知な男が、このような職歴で今から経理を目指すなんてやはり無謀でしょうか?
25歳であっても、新しいことに挑戦するのは素晴らしい事です。
勉強をするのに、年齢など関係ありません。

しかし、経理系の求人は非常に人気の高い職種であり、未経験者可能の求人であっても、応募されるのは有資格者や経験者ばかりで、それも1名の求人に対して、何十名の応募がありますので、未経験の方よりも経験者が優遇されてしまうのが実情です。

簿記の資格は最低でも日商2級、更にパソコンスキル、その他関連する総務や人事の知識をもった方々と競い合うのですから、資格を取得したからといって、そんなに簡単には転職できません。

派遣でも経理関係は経験者が優遇されてしまいますので、経験を積む事は難しいでしょうから、ハローワークのトライアル雇用等も活用されて見られることも必要ではないのでしょうか?

挑戦される気持ちと、それを叶える為の準備を怠らなければ、きっと夢は実現するでしょう。
2月いっぱいで今働いている会社を辞めます。
4月から学校へ通うのですが、3月からアルバイトをしようと思います。
失業保険は受けれますか?いつごろから受けれますか?

無知なので、詳しく教えてください。お願します。
雇用保険の失業給付金は、単に退職したからといって支給されるものではありません。働きたいけど働けない、職に就けないという人が「再就職」するまでの一定期間、国が補助しましょうという主旨の給付です。つまり「働く意思」と「働ける能力」がなければなりません。ご質問では、4月から学校へ通うとのkとですから、前述の要件を満たしていないと判断されます。したがって、失業給付金の受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN