37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
私自身も30過ぎて転職をしました。現在は正社員雇用で働く者です。
契約社員は仕事内容は正社員と同等ということがほとんどですよね。
私は今まで数回の転職をしており、前職までいずれも契約社員採用でしたが
そのように感じました。実際の業務内容や勤務時間、責任レベルは正社員と
同じですが福利厚生や給与形態が違いました。
また、正社員登用の可能性有りの採用について私の経験談を。
前職は契約社員でしたが、1年間の間に条件を満たせば必ず正社員という
条件付きの採用でした。仕事に有利となる各種資格取得に加えて、
結果が数値化できる業務については規定水準以上の成績というのがそれでした。
難易度の高い国家試験を含むキツイ試験スケジュールでした。
正社員になるべくTAC(資格の学校)に通学し猛勉強、試験に臨みました。
私は条件の資格はすべて取得することができましたが、成績が水準に満たず、
翌年正社員になることはできませんでしたが、同期ですべてクリアした人たちは
約束通り正社員雇用になりましたよ。(一部上場企業です)
なので条件のはっきりしない正社員登用の可能性というのは信憑性に欠けますが
期間や条件を具体的に表示した上での契約採用であれば、努力次第ですね。
私の場合は、その会社で契約社員のまま働くことも選択できましたが、やはり
年齢的なことや将来的なことを考えて、正社員めざして転職活動をしました。
そのときに私の年齢や経験を補ってくれたのが、頑張ってとった資格たちでした。
もちろん経験や年齢バランスを重視する企業もあると思いますが、個人の努力や
意気込みを評価してくれる会社もありますよ。
もし自分にアピールポイントがないと思っているのであれば、今から努力しても
遅くはないのではないでしょうか?
いい給与をもらいたい、正社員になりたい、安定した会社で働きたい、
そんな風に思っている人は五万といますよね。
その人の運もあるとは思いますが、大部分は努力と根性なのではないかと思います。
私自身、高卒で学歴もありません。流されるままに生きてきてしまいました。
「正社員の人はいいわよね」そんなことをいつも思っていました。
その人たちが優良企業に正社員入社するまでしてきた勉学や就職活動の努力も
すっとばして・・・・お恥ずかしい話です。
長くなりましたが、経験上、申し上げられることは、
「同じような目に遭わない為に」は、「今までと同じ自分ではいけないんだ」と
いうことなんだと思います。
経験がないのは諦めるとしても、資格がないというのは言い訳でもなんでもなく
努力不足です。本当に切羽詰った状態になると、勉強する時間がないとか
そんなことは言っていられなくなります。時間は作るものです。
ここは神頼み、人頼みが通用しない部分だと思います。
偉そうに書いてしまいましたが、質問者さんが以前の私と重なりましたので・・・
今回の悔しさをバネに、ぜひ頑張ってください!応援しています!
契約社員は仕事内容は正社員と同等ということがほとんどですよね。
私は今まで数回の転職をしており、前職までいずれも契約社員採用でしたが
そのように感じました。実際の業務内容や勤務時間、責任レベルは正社員と
同じですが福利厚生や給与形態が違いました。
また、正社員登用の可能性有りの採用について私の経験談を。
前職は契約社員でしたが、1年間の間に条件を満たせば必ず正社員という
条件付きの採用でした。仕事に有利となる各種資格取得に加えて、
結果が数値化できる業務については規定水準以上の成績というのがそれでした。
難易度の高い国家試験を含むキツイ試験スケジュールでした。
正社員になるべくTAC(資格の学校)に通学し猛勉強、試験に臨みました。
私は条件の資格はすべて取得することができましたが、成績が水準に満たず、
翌年正社員になることはできませんでしたが、同期ですべてクリアした人たちは
約束通り正社員雇用になりましたよ。(一部上場企業です)
なので条件のはっきりしない正社員登用の可能性というのは信憑性に欠けますが
期間や条件を具体的に表示した上での契約採用であれば、努力次第ですね。
私の場合は、その会社で契約社員のまま働くことも選択できましたが、やはり
年齢的なことや将来的なことを考えて、正社員めざして転職活動をしました。
そのときに私の年齢や経験を補ってくれたのが、頑張ってとった資格たちでした。
もちろん経験や年齢バランスを重視する企業もあると思いますが、個人の努力や
意気込みを評価してくれる会社もありますよ。
もし自分にアピールポイントがないと思っているのであれば、今から努力しても
遅くはないのではないでしょうか?
いい給与をもらいたい、正社員になりたい、安定した会社で働きたい、
そんな風に思っている人は五万といますよね。
その人の運もあるとは思いますが、大部分は努力と根性なのではないかと思います。
私自身、高卒で学歴もありません。流されるままに生きてきてしまいました。
「正社員の人はいいわよね」そんなことをいつも思っていました。
その人たちが優良企業に正社員入社するまでしてきた勉学や就職活動の努力も
すっとばして・・・・お恥ずかしい話です。
長くなりましたが、経験上、申し上げられることは、
「同じような目に遭わない為に」は、「今までと同じ自分ではいけないんだ」と
いうことなんだと思います。
経験がないのは諦めるとしても、資格がないというのは言い訳でもなんでもなく
努力不足です。本当に切羽詰った状態になると、勉強する時間がないとか
そんなことは言っていられなくなります。時間は作るものです。
ここは神頼み、人頼みが通用しない部分だと思います。
偉そうに書いてしまいましたが、質問者さんが以前の私と重なりましたので・・・
今回の悔しさをバネに、ぜひ頑張ってください!応援しています!
失業保険について質問です。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
「形だけ辞めて籍がある」が、どういうことなのかがよくわかりませんが、出産・育児休暇を取ってから、離職の日が9/29でよろしいでしょうか。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
今の収入で少しでも貯金する方法はありますか?
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
機種のローンが含まれているといっても34000円の携帯代は高いです。通話料等は幾らでしょう?家族割引など使用していますか?また、光熱費の内訳も分かりませんがかかりすぎでは?日用雑貨34000円も高いです。引っ越したばかりであれば、必要なものも多いのでしょうが・・・・
3月末に雇用契約を更新してくれないため退職するのですが離職票に退職理由を『雇用止め』にすると「失業保険を待機期間が長くすぐにもらえなから雇用止とは記入しないから」と上司から言われました。
63才の者です。3月終わりに契約が切れるのですが会社の決まりでは、65才までは、更新可能なのですが突然「次は更新しないからそのつもりでいてくれ」と言われて驚きました。65才までは在職できると思っていたので途方にくれました。言われた限り辞める事しかないのでせめて失業保険を待機期間がなくすぐにもらえればと思い離職票の理由を自己都合では、ないように会社にお願いをしたところ「雇用止めにすると待機期間が長くなるから雇用止めとは記入しないから」と言われました。私が知る限り(調べたのではなく人から聞いた話です)雇用止めの理由が早く失業保険がもらえる、、、又60過ぎたら誰でも待機期間なくもらえる、、、自己都合だと待機期間が3ヶ月ある、、、、とか色々耳にします。
今後、仕事をしなければ食べて行く事、生活が出来ません。身近にせまってる事なのでどのようにしたらよいのかわかりません。
有給が残っているので最後の半月を休みをもらい調べたりしたかったのですが上司から「残りの有給は使わないでくれ、最後まで休まずに出勤してくれ」とも言われました。残りの有給を使う事もいけないことなのでしょうか?「万が一有給届けを提出して休むようなら無断欠勤にするのでそのつもりで給料が減るよ」とも言われました。
辞めなければならない上に有給も使えずこのような時は、会社の言われるまま従わなければならないのでしょうか?このような会社ですので有給で休んだりしたら離職票にどのような理由を記入されるのか不安がいっぱいです。
どなたか詳しい方、無知な私にご助言をよろしくお願いします。
63才の者です。3月終わりに契約が切れるのですが会社の決まりでは、65才までは、更新可能なのですが突然「次は更新しないからそのつもりでいてくれ」と言われて驚きました。65才までは在職できると思っていたので途方にくれました。言われた限り辞める事しかないのでせめて失業保険を待機期間がなくすぐにもらえればと思い離職票の理由を自己都合では、ないように会社にお願いをしたところ「雇用止めにすると待機期間が長くなるから雇用止めとは記入しないから」と言われました。私が知る限り(調べたのではなく人から聞いた話です)雇用止めの理由が早く失業保険がもらえる、、、又60過ぎたら誰でも待機期間なくもらえる、、、自己都合だと待機期間が3ヶ月ある、、、、とか色々耳にします。
今後、仕事をしなければ食べて行く事、生活が出来ません。身近にせまってる事なのでどのようにしたらよいのかわかりません。
有給が残っているので最後の半月を休みをもらい調べたりしたかったのですが上司から「残りの有給は使わないでくれ、最後まで休まずに出勤してくれ」とも言われました。残りの有給を使う事もいけないことなのでしょうか?「万が一有給届けを提出して休むようなら無断欠勤にするのでそのつもりで給料が減るよ」とも言われました。
辞めなければならない上に有給も使えずこのような時は、会社の言われるまま従わなければならないのでしょうか?このような会社ですので有給で休んだりしたら離職票にどのような理由を記入されるのか不安がいっぱいです。
どなたか詳しい方、無知な私にご助言をよろしくお願いします。
期間満了退職ならば、給付制限期間は付きません(派遣契約でなければ)。
ただ、期間満了により、更新をしない点は契約社員の宿命の様なものであることも確かです、1ケ月前に告知するこは間違ってはいません、ただ、特定受給資格者、特定理由離職者に該当するかは、雇用契約書の内容が解りませんので、会社の正当性は判断しかねます、3年以上か3年未満でも違います、更新の確約や、可能性が書かれている場合で、延長更新を希望して、叶わなかった場合は、特定・・になる可能性が非常に高いですが。
また有給ですが、会社に有給を使わせない権利はありません、退職時でなければ、時期変更権はありますが、退職しますので、何時、有給を消化するのかとなります、退職時に有給を申請し、働かせた場合は、強制労働の禁止に抵触しますので、労基署に相談させて頂きますと言って下さい、この会社なら、即消化させる感はあります。
離職票の離職理由は会社が書きますが、その決定は、離職者の話しも聞き、決定されます、会社は法を守るのは当然で怖がることはありません。
「補足拝見」
了解しました、3年以上ですので、完全な雇い止めで、特定受給資格者(会社都合退職)になります、有給休暇と兼ね、労基署に行かれた方が良いですよ。
3年未満は期間満了で給付制限は付きませんが、3年以上になりますと、離職票の離職理由に、延長更新を希望する旨がなかったに○を付けられますと、給付制限付きの自己都合退職になってします(異議申し立ては出来ますが)。
自己都合なら、給付日数は120日、会社都合なら210日、+65歳まの方なら60日の延長制度もあります。
更に国保の減免等、待遇は大変違うものになります。
ただ、期間満了により、更新をしない点は契約社員の宿命の様なものであることも確かです、1ケ月前に告知するこは間違ってはいません、ただ、特定受給資格者、特定理由離職者に該当するかは、雇用契約書の内容が解りませんので、会社の正当性は判断しかねます、3年以上か3年未満でも違います、更新の確約や、可能性が書かれている場合で、延長更新を希望して、叶わなかった場合は、特定・・になる可能性が非常に高いですが。
また有給ですが、会社に有給を使わせない権利はありません、退職時でなければ、時期変更権はありますが、退職しますので、何時、有給を消化するのかとなります、退職時に有給を申請し、働かせた場合は、強制労働の禁止に抵触しますので、労基署に相談させて頂きますと言って下さい、この会社なら、即消化させる感はあります。
離職票の離職理由は会社が書きますが、その決定は、離職者の話しも聞き、決定されます、会社は法を守るのは当然で怖がることはありません。
「補足拝見」
了解しました、3年以上ですので、完全な雇い止めで、特定受給資格者(会社都合退職)になります、有給休暇と兼ね、労基署に行かれた方が良いですよ。
3年未満は期間満了で給付制限は付きませんが、3年以上になりますと、離職票の離職理由に、延長更新を希望する旨がなかったに○を付けられますと、給付制限付きの自己都合退職になってします(異議申し立ては出来ますが)。
自己都合なら、給付日数は120日、会社都合なら210日、+65歳まの方なら60日の延長制度もあります。
更に国保の減免等、待遇は大変違うものになります。
関連する情報