失業保険の個別延長給付中に就職が決まった場合について質問です。
就職日前日にハローワークに行って手続きすれば、
前回の認定日~その日までの基本手当は受給出来ますか?

教えて下さい。宜しくお願いします!
就職する会社の採用証明書・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参に手続きすれば、前回認定日から就職日前日までの基本手当は支給されます。

※採用証明書が入社後になる場合は、就職日先日に手続きをして、採用証明書は後日郵送でも可能です。
採用証明書が届いてから概ね1週間程度で基本手当の振込がされます。
失業保険の件で質問です。
今、営業職に就いておりますが、業績不振の為、今後会社に残るかどうか考えなさいと言われました。


遠回しに辞めてくれ、みたいな内容なのですが、はっきり辞めろとは言われてません。

この様なケースなので会社にも行きたくありませんので、辞めようと思っています。
会社側では、会社都合の退職扱いには出来ない様です。

労働条件も募集時の内容とは全く違います。
休日日数、残業代等(一切でません)

この場合、離職票を自己都合で貰った場合、ハローワーク等に事情を説明すれば会社都合なるケースは有りますか?

出来れば、会社側とゴタゴタにならずに辞めたいのです。

生活も有りますので、失業保険の適用を受けたいのです。

皆様の知恵を貸して下さい。
こんにちは。

大変なご身分で心中お察しします。

業績不振というのは会社の業績不振と言う事で宜しいんですよね?
本人の営業成績が悪いから辞めませんか?と言われている訳では無いんですよね?

確かにその言い方ですと退職勧奨(辞めませんか?と言う意味です)に聞こえますね。
ただ離職票を作成するのは事業主です、退職理由に自己都合退職と書かれてしまえば
表面上は自己都合退職で失業給付を貰うのにかなりの時間が掛かってしまいます。

ただ失業給付の申請時にこの内容で間違いが無いか確認する作業が有ります。
そこでこの記載内容に虚偽の内容もしくは誤った内容がある場合はその時点で申し出る事が出来ます。

ただ内容を変更するには作成した事業主に確認を取る事になっていますので
ハローワークの権限で会社都合にはしてもらえません。
そこで会社が訂正、もしくは正しい離職票の再作成をしてくれれば会社都合に切り替わる
事が出来ますが会社が応じない可能性もある事はご承知下さい。

さらに残業代の支給が無い事についてはこの記載内容では残業代の未支給が正当なのか不当なのか
分かりませんので回答はご遠慮させていただきますが営業職の場合は一定の手当を支給して
残業代とする規定があるかもしれませんので一度就業規則や賃金規定があるのであれば確認してみても良いでしょう。

退職については意志が硬いのであれば退職勧奨の方向で進められるのがベストですね。
ただ穏便に退職できる可能性はかなり低いと思います。少なくとも心労が伴う事は覚悟された方が良いでしょう。
派遣で2年半働いた会社を、契約満了で辞めようと考えてます。
3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
ネットで色々と情報を検索したのですが、意見がバラバラだ
ったりして、実際のところどうなのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
現在の派遣先の更新を断っても、
今の契約が終わるまでに派遣会社から別の派遣先の紹介がなかった場合は
3ヶ月の待期なしで支給されます。

ただ「特定理由離職者」には該当しないので、
支給日数の優遇や個別延長などは対象になりません。

別の派遣先の紹介を断った場合は3ヶ月待期ありになります。
失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
どこのハローワークでもできます。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
失業保険について

初めての質問なので不備な点があったら申し訳ありません。

私は2013/12月からA社で3ヶ月契約の期間従業員として働いています。延長はしません。入社の際始めて雇用保険
に加入しました。

退社後B社で4ヶ月契約の期間従業員として働こうと思っています。

A社B社共に週40時間働いて、賃金の支払いの基礎となる月が6ヶ月になった場合の質問です。

・失業保険または特例一時金の受給は可能か

・被保険者の区分は何になるのか

・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか

・A社退社後に必要な手続はあるのか


以上、ご教授願います
まずご自分が短期雇用特例被保険者であるかどうかの確認が必要です。
期間従業員であっても一般の被保険者であることはよくありますよ。

・失業保険または特例一時金の受給は可能か
一般被保険者で会社都合退職だった場合、B社で短期雇用特例被保険者となった場合は受給できます。
失業給付を申請する直近の状態で判断されるので、もしA社で短期雇用特例被保険者だったとしてもB社で一般被保険者であれば一般被保険者として扱われます。

・被保険者の区分は何になるのか
被保険者証を確認するか、会社に聞くか、ハローワークに身分証持参で教えてもらうかしてください。

・特例一時金の場合、会社都合、自己都合等の退社理由は関係あるのか
自己都合であれば一般と同じく3ヶ月の受給制限があります。

・A社退社後に必要な手続はあるのか
必ず離職票をもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN