個人事業主です。妻が他の会社を退職し、失業保険を受給しようとしています。
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
そこで質問です。
①失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。
その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、
妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。
②私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、
失業保険の受給はどうなりますか。
③失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合
妻はどの保険に加入するのですか。
宜しく御願い致します。?
1)区の国民健康保険と国民年金です
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
2)就職できたわけですから雇用保険の給付は打ち切られます
3)あなたの入っている組合の健康保険に入れます
失業保険の受給資格について。
私は今月末で退職します。(正社員)
失業保険の受給資格はあるのですが、すぐにパートの労働を開始した場合は受給できないのでしょうか?
私は今月末で退職します。(正社員)
失業保険の受給資格はあるのですが、すぐにパートの労働を開始した場合は受給できないのでしょうか?
自己都合での退職なら、まず申請後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります。
で、そもそも雇用保険の受給資格は現に失業状態であると認められなければなりません。
単に保険料払ってるからって問答無用で貰えるわけじゃないんで悪しからず。
で、そもそも雇用保険の受給資格は現に失業状態であると認められなければなりません。
単に保険料払ってるからって問答無用で貰えるわけじゃないんで悪しからず。
結婚による退職、および県外への転勤・・・その後の就職について
32歳、女性です。
今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。
すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)
ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・
これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。
金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額
給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。
①田舎のため、就職先が少ない。
年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること
②家から近い(自転車車で10分)
③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)
④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)
⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)
将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。
派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・
答えが見えません。
主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、
家のローンもあるため、気が引けます。
※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
32歳、女性です。
今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。
すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)
ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・
これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。
金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額
給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。
①田舎のため、就職先が少ない。
年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること
②家から近い(自転車車で10分)
③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)
④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)
⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)
将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。
派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・
答えが見えません。
主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、
家のローンもあるため、気が引けます。
※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
参っている理由は④であるような気がしますが・・・。
遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
失業保険の受給資格について質問です
以前にも似たような質問をしたのですが状況が変わりました
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)
今年の4月の19日まで契約期間があります
ですが法律で派遣の方が4月の20日以降できない事情から会社の方で派遣社員を
直接雇用(パート)へする準備が始まり
(自分はパートにはならず契約期間で辞めるので)
もしかしたら今月 3月末で辞めて欲しいと言われる可能性があります
もし3月末までの契約期間に差し替えて貰って契約満了という形で辞める場合には
過去2年で11ヶ月しか雇用保険を納めていないことになりますが
自分は失業保険は貰えるのでしょうか?
以前にも似たような質問をしたのですが状況が変わりました
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)
今年の4月の19日まで契約期間があります
ですが法律で派遣の方が4月の20日以降できない事情から会社の方で派遣社員を
直接雇用(パート)へする準備が始まり
(自分はパートにはならず契約期間で辞めるので)
もしかしたら今月 3月末で辞めて欲しいと言われる可能性があります
もし3月末までの契約期間に差し替えて貰って契約満了という形で辞める場合には
過去2年で11ヶ月しか雇用保険を納めていないことになりますが
自分は失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外として
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
質問者殿の質問内容は、腑に落ちませんので、ご自分で上記を参照して計算してください。
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)…と有りますが、まだ3月なんですが、5月が来たという事ですか?
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外として
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
質問者殿の質問内容は、腑に落ちませんので、ご自分で上記を参照して計算してください。
昨年5月に仕事を始めて(この5月も11日以上働いています)…と有りますが、まだ3月なんですが、5月が来たという事ですか?
今の仕事を辞めようかと考えてます
今年の9月で12年勤務してきました、失業保険はすぐに受給できないのですよね?春に事故で1か月半休んでます
受給金額変わってきますか?
今年の9月で12年勤務してきました、失業保険はすぐに受給できないのですよね?春に事故で1か月半休んでます
受給金額変わってきますか?
え~とですね。
まず、失業給付の金額ですが、退職前の6ヶ月の期間の総支給額(賞与除く)の平均で計算されます。
その間に11日以上勤務していない月は除いて計算します。(春に1ヶ月休んでいればその月は除かれます)
基本手当日額の計算は平均賃金を30日で割って賃金平均日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。
賃金が安い人は割合が高くなります。
次に支給日数ですが、自己都合退職なら120日で会社都合なら年齢が分かりませんが、30歳未満なら180日、30歳以上~35歳未満なら210日、35歳以上~45歳未満なら240日です。
受給開始までの期間は自己都合退職なら申請から3ヶ月半~4ヶ月、会社都合なら約1ヶ月で受給開始です。
まず、失業給付の金額ですが、退職前の6ヶ月の期間の総支給額(賞与除く)の平均で計算されます。
その間に11日以上勤務していない月は除いて計算します。(春に1ヶ月休んでいればその月は除かれます)
基本手当日額の計算は平均賃金を30日で割って賃金平均日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。
賃金が安い人は割合が高くなります。
次に支給日数ですが、自己都合退職なら120日で会社都合なら年齢が分かりませんが、30歳未満なら180日、30歳以上~35歳未満なら210日、35歳以上~45歳未満なら240日です。
受給開始までの期間は自己都合退職なら申請から3ヶ月半~4ヶ月、会社都合なら約1ヶ月で受給開始です。
長文になりますが、最後までお読み頂ければ幸いです。
再就職できたのに主人が初めて弱音をはきました。
この3月に契約終了に伴い一年間働いていた職場を
(契約当初との話が違い、仕事量も減り給料も減る一方)と見据えて
年度末の方がまだ職は何とかなるだろうとの考えもあってか自ら再契約
をせずに辞めました。
社会保険のある職場も考慮し、ネットで探してはどれも年齢で断られ、
何とか面接にまでこぎつけて幸い採用が決まり(ここなら何とか長く
働けそう)と活きこんで4月半ばから働き始めました。
いざ、働き始めた部署が(20代4人30代2人)で主人(51)一人が
場違いのような雰囲気のようで、それでも折角仕事が見つかった事で
ここは頑張り所と主人なりに場の空気を読みその若い衆らと合わせて
来てたようですが、その中のリーダー的存在の方に呼ばれ(辞めて
ほしい)風に云われたようでかなり凹んで帰宅しました。
主人曰く
仕事自体は問題ないとのことですが、
働き始めて数日後に皆が茶髪で走り屋風だと気付かされ、初めの
不安がよぎり、タバコがダメな主人は皆が吸う中休憩時も同席同室して、
皆の話しの輪に入りたくとも聞いてると改造車系の話題だけで趣味が
全く違い年齢差もあってか入れる雰囲気ではなく、最近は一部の人から
自ら辞める方向に少しずつイジメらしき仕打ちが感じられ多勢に無勢で
仲間意識が強くイジメをしない人でも助言してくれる人がいないと・・・。
今まで数ある仕事してきた職場の雰囲気とは全く違い初めての異質に
感じる中このひと月、頑張ってきてたようですが、さすがの主人も就いて
いけないと私に初めて(ゴメン)と言い本音を云いました。
新たに仕事探しで生活が困難になるとの想いでの(ゴメン)だと私は
察しました。が、
現契約が今月末までで次の就職口も難しいし、失業保険などを考慮
すると自己都合では辞めて欲しくないとの私の考えもありで(月末までは
何とか頑張ってくれない!?)とは言ってはみたけど働くのは主人です
から言い分(精神面)をくんであげ再出発を考慮してあげた方がいいの
かと私自身も悩んでおります。
今まで主人一人の稼ぎだけでの生計でしたが、4月は収入が全く無く
今月の収入は半月分しか入らないしで蓄えも底をつき失業保険の
手続きをしても数ヶ月後なので主人は私には働かせたくないと言うけど
私(49)もパートにでも出ないとけいけないのではと痛感しております。
皆様のご意見をお聞きしたく恥ずかしながら投稿しました。
宜しくお願いします。
再就職できたのに主人が初めて弱音をはきました。
この3月に契約終了に伴い一年間働いていた職場を
(契約当初との話が違い、仕事量も減り給料も減る一方)と見据えて
年度末の方がまだ職は何とかなるだろうとの考えもあってか自ら再契約
をせずに辞めました。
社会保険のある職場も考慮し、ネットで探してはどれも年齢で断られ、
何とか面接にまでこぎつけて幸い採用が決まり(ここなら何とか長く
働けそう)と活きこんで4月半ばから働き始めました。
いざ、働き始めた部署が(20代4人30代2人)で主人(51)一人が
場違いのような雰囲気のようで、それでも折角仕事が見つかった事で
ここは頑張り所と主人なりに場の空気を読みその若い衆らと合わせて
来てたようですが、その中のリーダー的存在の方に呼ばれ(辞めて
ほしい)風に云われたようでかなり凹んで帰宅しました。
主人曰く
仕事自体は問題ないとのことですが、
働き始めて数日後に皆が茶髪で走り屋風だと気付かされ、初めの
不安がよぎり、タバコがダメな主人は皆が吸う中休憩時も同席同室して、
皆の話しの輪に入りたくとも聞いてると改造車系の話題だけで趣味が
全く違い年齢差もあってか入れる雰囲気ではなく、最近は一部の人から
自ら辞める方向に少しずつイジメらしき仕打ちが感じられ多勢に無勢で
仲間意識が強くイジメをしない人でも助言してくれる人がいないと・・・。
今まで数ある仕事してきた職場の雰囲気とは全く違い初めての異質に
感じる中このひと月、頑張ってきてたようですが、さすがの主人も就いて
いけないと私に初めて(ゴメン)と言い本音を云いました。
新たに仕事探しで生活が困難になるとの想いでの(ゴメン)だと私は
察しました。が、
現契約が今月末までで次の就職口も難しいし、失業保険などを考慮
すると自己都合では辞めて欲しくないとの私の考えもありで(月末までは
何とか頑張ってくれない!?)とは言ってはみたけど働くのは主人です
から言い分(精神面)をくんであげ再出発を考慮してあげた方がいいの
かと私自身も悩んでおります。
今まで主人一人の稼ぎだけでの生計でしたが、4月は収入が全く無く
今月の収入は半月分しか入らないしで蓄えも底をつき失業保険の
手続きをしても数ヶ月後なので主人は私には働かせたくないと言うけど
私(49)もパートにでも出ないとけいけないのではと痛感しております。
皆様のご意見をお聞きしたく恥ずかしながら投稿しました。
宜しくお願いします。
espressotocappuccinoさんへ
この時代です。両者で助け合いできるなら、それも方法ではありませんか?
奥様が家にいて欲しいというご主人の希望も理解できますが、
生活のために、方法として選択するのは、当然の理由ではないでしょうか。
それと、そのご主人の嘆きも理解できるところ。 言い方悪いですが、
「レベル落としすぎ」だったようです。
しょうがないから、働くにしても、その間に、親戚知人をたよって、
次の職場をさがされたらいかがですか?
無職のリスクだけは排除して、次を考える。天秤のようでは
ありますが、会社員は辞める権利もあります。
「我慢しながら次の道」を考えましょうよ!
その一言が、ご主人の気持ちを楽にできるかも知れません。
この時代です。両者で助け合いできるなら、それも方法ではありませんか?
奥様が家にいて欲しいというご主人の希望も理解できますが、
生活のために、方法として選択するのは、当然の理由ではないでしょうか。
それと、そのご主人の嘆きも理解できるところ。 言い方悪いですが、
「レベル落としすぎ」だったようです。
しょうがないから、働くにしても、その間に、親戚知人をたよって、
次の職場をさがされたらいかがですか?
無職のリスクだけは排除して、次を考える。天秤のようでは
ありますが、会社員は辞める権利もあります。
「我慢しながら次の道」を考えましょうよ!
その一言が、ご主人の気持ちを楽にできるかも知れません。
関連する情報